| 昭和25年2月 | 群馬県下の学校給食実施校を構成員とした任意団体「群馬県学校給食会」が設立された。事務局を県教育委員会学校保健課内に置く。 |
|---|---|
| 昭和32年2月28日 | 任意団体としての「群馬県学校給食会」が解散。この任意団体の残余財産を基本財産として、「財団法人群馬県学校給食会」が設立認可された。 |
| 昭和48年5月19日 | 前橋市紅雲町に移転する。 |
| 昭和51年4月 | 学校給食に米飯給食が導入される。 |
| 昭和56年度 | 国庫補助事業の「学校給食用物資流通合理化促進事業」を実施し、「群馬県学校給食総合センター」を建設。 |
| 昭和57年4月21日 | 前橋市下大島町81番地1に、群馬県学校給食総合センター(事務所・会議室・調理実習等)・倉庫棟を新築して前橋市紅雲町事務所より移転する。 |
| 平成7年3月31日 | 物資管理システムを開発し請求事務等のコンピュータ化を図る。 |
| 平成10年4月1日 | 学校給食用基本物資(パン・米飯)の多様化がスタートする。 |
| 平成11年4月1日 | 学校給食用米穀を政府米から県内産100%の自主流通米に移行する。 |
| 平成12年4月27日 | 「学校給食県内産農産物活用メニュー開発事業」の一部を県教育委員会から委託を受け、県内産小麦粉「農林61号」100%のパン・めん等学校給食用の製品開及びメニュー開発をスタートさせる。 |
| 平成13年4月1日 | 県内産小麦粉「農林61号」100%使用のパン(ぐんまるくん)・めんを県内の学校給食に提供する。 |
| 平成16年1月13日 | 県内産硬質小麦粉「ダブル8号」100%使用のパン「ピストレ」を開発する。 |
| 平成17年4月1日 | ぐんまるくんの原料小麦を「農林61号」から「ダブル8号」に変更する。 |
| 平成19年8月9日 | 設立50周年記念事業として記念誌の発行と記念式典を行う。 |
| 平成21年4月1日 | 県内産米を50%使用した米粉パンの供給を開始する。 |
| 平成24年4月1日 | 公益法人制度改革関連三法(平成20年12月1日施行)により、公益法人に移行するため平成23年11月に申請し、平成24年3月に公益法人の認定を受け、平成24年4月1日に公益財団法人へ移行した。 |
| 平成27年1月 | 上州おっきりこみ(県産小麦・冷凍麺)の供給を開始する。 |
| 平成27年4月 | 上州うどん(県産小麦・冷凍麺)の供給を開始する。 |